もっと速くなるためのヒントを国内外の本・雑誌・ブログ・論文などから紹介します。

33ページ中14ページ目

【トレーニングメニュー】【ペダリング・ポジション・スキル】【立ち読み版】2017年3月29日 16:42 閲覧数:369165

パワー・メーターで、足の強さの左右差を比べてみましょう。初心者は、1セットあたり3本にとどめてください。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】【立ち読み版】2017年3月28日 21:17 閲覧数:398924

回復インターバルは短いですが、スプリントの時には全力を振り絞ってください。スプリント・パワーの強化に効果のあるメニューですが、脚がフレッシュな時にだけ行うようにしましょう。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】【立ち読み版】2017年3月27日 20:16 閲覧数:396625

スプリントの最後に100rpmに達するよう、全力で踏んでください。初心者は、コンディションが上がってくるまでスプリントは4本にとどめましょう。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【初心者のためのヒント】【空力・エアロダイナミクス・TT・下り】2017年3月27日 06:00 閲覧数:151526

下りを楽にこなすためのコツ紹介の動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】2017年3月24日 06:00 閲覧数:415270

25分間の高強度インターバルトレーニングセッションの動画です。短い上りのクライム能力向上が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】2017年3月22日 17:44 閲覧数:318324

3月に入りました。今月今季初レースを迎える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?アメリカでもレースが始まりました!今季初レースを終えたノースカロライナ州アシュビル在住のPeaks Coaching Group Japanのゲン・コグレ コーチからのアドバイスです。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】【立ち読み版】2017年3月22日 16:49 閲覧数:391944

ダンシングでのスプリント中は、坂の頂上をイメージしましょう。初心者は、スプリントの本数を5本から始めてください。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】【立ち読み版】2017年3月21日 18:33 閲覧数:379262

最後のセットでは、あたかもレース最終局面のように感じるはずです。追走集団から逃げ切るイメージを持って、きつくなってももうひと頑張りしてスピードを維持しましょう。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ヒルクライム・上り】2017年3月21日 06:00 閲覧数:252269

近くに山がない場合のヒルクライム対策トレーニング方法(2017年版)紹介の動画です。 続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】【立ち読み版】2017年3月17日 12:54 閲覧数:384763

最大限の努力度の運動を行う時の回復インターバルを短時間に設定することで、無酸素運動時のスピードを向上させることができます。このメニューは、クリテリウムやMTBのショート・トラック・レース対策に向いています。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ヒルクライム・上り】2017年3月17日 06:00 閲覧数:645616

20分間のFTPセッションの動画です。ペースアップを挟みながら閾値上限で走行することで、ヒルクライムでのペースアップ能力、閾値でのスピードや持久力、FTP(1時間持続可能な最大パワー)を向上させる効果が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【トレーニングメニュー】【立ち読み版】2017年3月16日 19:17 閲覧数:643750

このメニューのあとには、少なくとも1日は休息日を設け、しっかり体を回復させましょう。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年3月16日 06:00 閲覧数:229653

25分間の高強度インターバルトレーニングセッションの動画です。減量や体力向上が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】【立ち読み版】2017年3月15日 18:55 閲覧数:347613

このメニューは、強化期に取り組むとよいでしょう。MTBの選手とロード・バイクの選手に最適です。続きを読む

【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】【立ち読み版】2017年3月14日 18:33 閲覧数:434305

初心者は、最初のセットのインターバルを12~15分に短縮し、慣れてきたら徐々に延ばしていきましょう。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【トレーニングメニュー】【立ち読み版】2017年3月10日 14:45 閲覧数:685244

ラスト5分は、「Z5 / RPE17~18 / CP30」まで強度を上げましょう。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ヒルクライム・上り】【初心者のためのヒント】2017年3月10日 06:00 閲覧数:313330

ヒルクライムを楽にするためのコツ紹介の動画です。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【トレーニングメニュー】【立ち読み版】2017年3月9日 20:21 閲覧数:637767

このメニューは、レースに備えた体作りをする基礎期の終盤に取り組むとよいでしょう。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【トレーニングメニュー】【立ち読み版】2017年3月8日 12:44 閲覧数:634360

このメニューは、強化期など、持続時間の長いメニューに重点的に取り組むタイミングで行うとよいでしょう。インターバルの時間は、体力レベルに応じて適宜短縮しても構いません。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ヒルクライム・上り】2017年3月8日 06:00 閲覧数:190474

138kmで獲得標高が4,230mにも達するサイクリングイベント「The Maratona dles Dolomites」前の機材チェックポイント紹介の動画です。ヒルクライムが多数組み込まれたサイクリングイベントへの準備のために参考になる内容です。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【トレーニングメニュー】【立ち読み版】2017年3月7日 20:15 閲覧数:618903

このメニューは、基礎期の早い段階に組み込むとよいでしょう。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ヒルクライム・上り】【期分け・練習計画】【速くなるためのヒント一覧】2017年3月7日 06:00 閲覧数:250193

138kmで獲得標高が4,230mにも達するサイクリングイベント「The Maratona dles Dolomites」に向けたトレーニングにおける「7つのコツ」紹介の動画です。ヒルクライムが多数組み込まれたサイクリングイベントへの準備のために参考になる内容です。続きを読む

【わかる パワートレーニング!】【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】2017年3月6日 19:19 閲覧数:445765

パワートレーニングの「メニューの作成方法」について、名古屋のトレーニングジム「Cycle Studio i」の代表であり、Peaks Coaching Group Japan のコーチでもある伊藤透コーチがわかりやすく解説されています。   パワートレーニングのメニューは日々考案され続け、10000通り以上はあるでしょう。(中略)今回は数あるパワートレーニングのメニューがどのように組まれているのかを解説していきたいと思います…出典 Cycle Studio iさん:パワートレーニングを行う方法 Part.4 メニューの作成(前編) まず、トレーニングするためには、自身が参……続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ペダリング・ポジション・スキル】【初心者のためのヒント】2017年2月24日 06:00 閲覧数:227840

プロに学ぶドラフティングのコツ紹介の動画です(2017年版です)。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ヒルクライム・上り】【期分け・練習計画】【速くなるためのヒント一覧】2017年2月22日 06:00 閲覧数:261028

138kmで獲得標高が4,230mにも達するサイクリングイベント「The Maratona dles Dolomites」に向けたトレーニング方法紹介の動画です。ヒルクライムが多数組み込まれたサイクリングイベントへの準備のために参考になる内容です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【速くなるためのヒント一覧】2017年2月20日 06:00 閲覧数:103800

リッチー・ポートに学ぶ、サイクリストのためのスイミングセッション紹介の動画です。「Threshold Training(閾値トレーニング)」「Endurance Session(持久系のセッション)」「Post Ride "Recovery" Session(走行後の回復セッション)」「Shake It Off Session(リハビリセッション)」の4つのセッションについて、リッチー・ポート本人が、実演も交えて解説しています(具体的なメニュー例も画面に表示されます)。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年2月17日 06:00 閲覧数:600313

「オーバーアンダーインターバル」と呼ばれるFTPを挟んで強度を上げ下げするメニューを組み込んだ、40分間のトレーニングセッションの動画です。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。メインの映像は、イタリアのガルデーナ峠(Passo Gardena)実走時のものです。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【速くなるためのヒント一覧】2017年2月16日 06:00 閲覧数:117632

Zwiftの「Workout Mode」紹介の動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【速くなるためのヒント一覧】2017年2月14日 06:00 閲覧数:117651

リッチー・ポートのトレーニングの秘密、「スイミング」について紹介の動画です。リッチー・ポート本人が、実演も交えて、スイムトレーニングについて解説しています(バイクでの回復走の代替手段として、また風邪や怪我からのリハビリ用として、スイミングを活用しているとのことです)。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】2017年2月13日 06:00 閲覧数:499675

プロ選手におけるFTPの重要性について解説の動画です(脚質別に解説されています)。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】2017年2月10日 06:00 閲覧数:352605

ヒルインターバルを模した30分間のトレーニングセッションの動画です。脂肪燃焼や体力向上が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【わかる パワートレーニング!】【初心者のためのヒント】2017年2月6日 06:00 閲覧数:714725

FTP(機能的作業閾値パワー)のテスト方法紹介の動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年2月3日 06:00 閲覧数:236715

超ロングライドに向けたトレーニング方法紹介の動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年2月2日 06:00 閲覧数:238114

マルセル・キッテルに学ぶ、スプリントトレーニング方法紹介の動画です。キッテル本人が走りながら、実演も交えて、具体的なスプリントトレーニングのメニューなどをレクチャーしています(ウェイトトレーニングのメニューも紹介されています)。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ロード・レーサのダイエット】2017年2月1日 06:01 閲覧数:364490

脂肪燃焼促進用、40分間のHIITセッションの動画です。ランダムに高強度のインターバルを挟む構成で、脂肪燃焼の促進や体力向上が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。メインの映像は、イタリアのポルドイ峠(Passo Pordoi)実走時のものです。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年1月26日 06:00 閲覧数:236742

長時間練習できないときに役立つ、30分間で終了する時短トレーニングセッション紹介の動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年1月24日 06:00 閲覧数:225007

高強度インターバルをメインとした25分間のトレーニングセッションの動画です。強いストレスがかかるレースに向けて、肉体的、精神的な準備を整える効果が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【トレーニングメニュー】【期分け・練習計画】2017年1月20日 13:36 閲覧数:305449

そろそろ2017年のレースカレンダーも確定しつつあるこの時期、今シーズンの活躍を誓って乗り込みをしている選手も多いと思います。しかし、短い日照時間・不順な天候・期末に向けての仕事など何かとトレーニングを妨げる要因が多く満足に距離を稼げないのがこの時期です。 年末年始に食べ過ぎて太った上に乗り込みが出来ず焦っている選手も居るかもしれません。アメリカでは、ハロウィン・サンクスギビング(感謝祭)・クリスマスのホリデーシーズンを越えて「ヤバい太った!」とコーチに電話してくる選手が増える時期です。そこで今日は「時間がない時のトレーニングをどうするべきか?」にのPart2を書きたいと思います。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】2017年1月20日 06:00 閲覧数:381905

ヒルクライム能力強化用の、4種類のワークアウト紹介の動画です。長い上りに必要な体力、対応力の向上が期待できます。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】2017年1月19日 06:00 閲覧数:362028

テンポ走ペースをメインとした40分間のヒルクライムトレーニングセッションの動画です。テンポ走の間に高強度のインターバルを挟む構成で、ヒルクライム及び平坦路での走行速度向上が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ペダリング・ポジション・スキル】【冬のトレーニング】2017年1月18日 06:00 閲覧数:438678

狩野智也選手(群馬グリフィンレーシングチーム)が教える冬のトレーニング方法(回転力の鍛え方など)紹介の動画です続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】2017年1月13日 06:00 閲覧数:347466

短い上りにおけるパワー強化用の、4種類のワークアウト紹介の動画です(閾値、VO2max、爆発的なパワーの強化に焦点を絞った内容です)。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年1月12日 06:00 閲覧数:237959

ローラー練用の、ライブアクション・ワークアウト動画(SUFFERFEST STYLE)です。画面上の指標は6段階のEFFORT(Z1~6)やINTENSITY(強度)で、画面上に表示されます。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【冬のトレーニング】【初心者のためのヒント】2017年1月6日 06:00 閲覧数:348889

サイクリストのための、冬にモチベーションを維持するためのコツ紹介の動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2017年1月5日 06:00 閲覧数:249696

エリート・トライアスリートの Paul Rymons 氏がデザインした、30分間のトレーニングセッションの動画です。ヒルクライム能力、筋力、持久力の向上が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【筋トレ・ストレッチ】2017年1月4日 06:00 閲覧数:354275

サイクリストのための6分間の自重トレーニング(器具を使用しない筋力トレーニング)紹介の動画です。続きを読む

【FTP・LT・VO2max】【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2016年12月26日 06:00 閲覧数:628787

スイートスポットをメインとした40分間のトレーニングセッションの動画です。スイートスポットの間にスプリントを挟むことで、限られた時間の中で体力をすばやく向上させる効果が期待できます。画面上の指標は10段階のEFFORT LEVEL (努力レベル)、ケイデンス(RPM)で、画面上に表示されます。続きを読む

【トレーニングメニュー】【期分け・練習計画】2016年12月23日 09:19 閲覧数:322682

先日、セミナー参加者から「時間がない時のトレーニングをどうするべきか?」とのご質問を頂きましたので、今日はこのテーマについて書いてみたいと思います。この時期は冬期休暇を前にお仕事が年末の追い込みに入っているうえにトレーニングに出発する準備にも時間がかかります。こういった時は、多くを求めず与えられた時間の中でテーマを絞ってトレーニングした方が結果は良いです。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【筋トレ・ストレッチ】2016年12月23日 06:00 閲覧数:349855

サイクリストのためのコア(体幹)トレーニング紹介のYouTube動画です(サイクリストがなりがちな「猫背」などの日常生活で望ましくない姿勢の改善や、ケガ予防に役立つ6種類のエクササイズが紹介されています)。続きを読む

【トレーニングメニュー】【ペダリング・ポジション・スキル】【立ち読み版】2016年12月16日 12:00 閲覧数:331383

高いケイデンスで回している間は、脚全体を極力リラックスさせてください。進歩の度合いをチェックするために、平均ケイデンスを記録しておきましょう。続きを読む

<1213141516>