もっと速くなるためのヒントを国内外の本・雑誌・ブログ・論文などから紹介します。

33ページ中28ページ目

【ペダリング・ポジション・スキル】2012年12月19日 04:00 閲覧数:317629

イヴァン・バッソへのポジショニングについてのインタビュー記事が掲載されています。続きを読む

【パワトレ情報(その他)】【速くなるためのヒント一覧】2012年12月18日 05:15 閲覧数:151103

イヴァン・バッソへのパワー・トレーニングについてのインタビュー記事が掲載されています。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ペダリング・ポジション・スキル】2012年12月14日 06:00 閲覧数:593412

ペダリング・スキル向上のためのペダリング・ドリル紹介のYouTube動画です(重要ポイントやペダリング・ドリルの具体的なメニュー内容については英語字幕ありです)。続きを読む

【パワトレ情報(その他)】【速くなるためのヒント一覧】2012年12月13日 05:45 閲覧数:170703

登り・平坦・ローラーでパワーの違いについて考察されています。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【ペダリング・ポジション・スキル】2012年12月10日 06:00 閲覧数:339269

コンピュトレーナーを使用したペダリング・テクニック説明のYouTube動画です(重要ポイントについては英語字幕ありです)。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【冬のトレーニング】2012年12月4日 06:00 閲覧数:432061

チーム・サクソバンク - ティンコフバンクのチーム・キャンプのYouTube動画です。続きを読む

【ペダリング・ポジション・スキル】2012年12月3日 15:00 閲覧数:334415

チーム ブリヂストン アンカーの西薗良太選手が、『筋肉博士石井直方の筋肉まるわかり大事典 vol.2 』を参考に日本人が発達させやすい筋肉(大胸筋・上腕三頭筋・ふくらはぎ)を有効に活用するためのポジションやペダリングについて考察されています。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【冬のトレーニング】2012年12月3日 06:00 閲覧数:433791

オメガファーマ・クイックステップの冬(2013年11月)のトレーニング紹介のYouTube動画です(ジムでの筋トレやトラックでのピスト・バイクでのトレーニング風景が収録されています)。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【サプリ・食事・補給】2012年11月7日 06:00 閲覧数:419929

アレン・リム博士による、レース中の補給食としてのゆでジャガイモのレシピ紹介のYouTube動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2012年10月25日 06:00 閲覧数:498431

エディ・メルクスの3本ローラーでの高回転ペダリング・トレーニングのYouTube動画です。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】2012年10月24日 07:00 閲覧数:290666

気温の高い環境でのレースが予想される場合、パフォーマンスへの悪影響を抑えるために、暑さに体を慣らしておいた方がよいことが知られている。これを「暑熱馴化」という。今回は『スポーツ運動科学』などを参考に、「暑熱馴化」のメリットなどについて紹介する。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【サプリ・食事・補給】2012年10月23日 06:00 閲覧数:418492

アレン・リム博士によるパニーニ(サンドイッチの一種)のレシピ紹介のYouTube動画です。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】2012年10月22日 06:00 閲覧数:725101

筋力とパワー強化のためのヒル・リピートの練習方法説明のYouTube動画です。続きを読む

【トレーニングメニュー】【冬のトレーニング】2012年10月17日 07:00 閲覧数:707753

持久力の基礎養成の練習方法としては、LSDなどの一定ペースでの耐久走が知られているが、やや高めの強度でペースに変化をつけた練習方法もある。今回はをbiketrainingtips.comを参考に「レッグ・マッシャー(高強度耐久インターバル)」紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】【疲労・回復・睡眠】2012年10月16日 07:29 閲覧数:814465

レースでは体を限界まで追い込めるので「最高の練習」と呼ばれることもある。しかし負荷が高い分、回復も重要になる。レース後の回復促進方法にはさまざまなものがあるが、今回はクールダウン時のローラーの活用方法を紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】2012年10月15日 07:00 閲覧数:263827

ロード・レースでは時として戦術面が順位に大きく影響することがある。今回は、TRAINING4CYCLISTS.comを参考に「レースでよいパフォーマンスを発揮するためのコツ【レース戦術編】」を紹介する。続きを読む

【サプリ・食事・補給】2012年10月12日 07:00 閲覧数:429131

ビート(ビーツ)は「赤カブ」とも呼ばれる根が深い赤紫色の野菜で、「スタミナ増強効果がある」との実験結果が報告されている。今回はビート・ジュースのスタミナ増強効果の研究事例や、ロード・レーサー向けのビート・ジュースのレシピを紹介する。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【トレーニングメニュー】2012年10月12日 06:59 閲覧数:481619

競輪学校の登坂訓練の密着取材のYouTube動画です。続きを読む

【速くなるためのヒント一覧】2012年10月11日 07:00 閲覧数:226997

一流選手や名コーチのことばには、時として含蓄深いものがある。今回は、サイクリングに関する名言を紹介する。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【サプリ・食事・補給】【疲労・回復・睡眠】2012年10月11日 06:59 閲覧数:934991

チーム・スカイ・プロ・サイクリングのグランツールにおける食事についての講演のYouTube動画です(No.4まであります)。続きを読む

【速くなるためのヒント一覧】2012年10月10日 07:43 閲覧数:1036263

ロード選手としての素質の中でも特に遺伝的な要素が大きいのが、速筋と遅筋の比率だろう。速筋と遅筋の比率がわかれば、自分がどういった種類のレースに向いているかの判断材料にすることができる。それでは速筋と遅筋の比率はどのようにすればわかるのだろうか。今回は、速筋と遅筋の比率のかんたんな推定方法を紹介する。続きを読む

【トレーニングメニュー】【疲労・回復・睡眠】2012年10月9日 07:00 閲覧数:929366

インターバル・トレーニングは体力向上に有効な練習方法の代表ともいえるが、疲労がたまって意欲がわかない場合もあるかも知れない。今回は、『The Time-Crunched Cyclist』を参考に、インターバル・トレーニングをスキップするかどうかの判断方法を紹介する。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】2012年10月8日 07:00 閲覧数:463366

他の選手がスプリントを先に仕掛けた場合、その動きに反応するまでの時間が短ければ短いほど、後ろにつくためのパワーが少なくて済み、結果的に自分にとって有利になる。今回は、「スプリント用・反応時間改善メニュー」を『BASEBUILDING for CYCLIST』などを参考に紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】2012年10月5日 07:19 閲覧数:281867

レースの最終局面では、アタック合戦や集団スプリントなどといった熾烈な攻防が続くことが多い。今回はTRAINING4CYCLISTS.comを参考に「レースでよいパフォーマンスを発揮するためのコツ【レース最終局面編】」を紹介する。続きを読む

【期分け・練習計画】2012年10月4日 07:00 閲覧数:329685

気ままにその時の思いつきで練習しても相当に速くなる選手はいる。しかし「最高峰のレベルで競い合えるアスリートになるには、必ずといっていいほど計画的なトレーニングが必要になる」との指摘もある。今回は、『良いトレーニング、無駄なトレーニング』などを参考に、「計画的訓練」に関する研究結果などを紹介する。続きを読む

【パワー・トレーニング情報】【空力・エアロダイナミクス・TT・下り】【速くなるためのヒント一覧】2012年10月3日 07:19 閲覧数:292320

「空気抵抗の削減」はタイム・トライアルのパフォーマンスに大きく影響するので、「ポジションを煮詰めること」と同時に「最適なエアロ機材」の選択が重要になる。しかし機材投資の予算が限られる場合は、何を優先すればもっとも費用対効果がよくなるのだろうか。今回はbikeradar.comを参考に、「エアロ投資の費用体効果の研究事例」を紹介する。続きを読む

【LSD】【期分け・練習計画】【疲労・回復・睡眠】2012年10月2日 07:00 閲覧数:1215279

比較的時間に余裕がある場合は、1回に長時間練習するのと、2回に分けて練習するのと、どちらが効果的なのだろうか。今回は、『サイクリスト・トレーニング・バイブル』などを参考に「1日の練習を分割するかどうかについてのヒント」を紹介する。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【筋トレ・ストレッチ】2012年10月2日 06:59 閲覧数:631287

BMCのロサンゼルスでの合宿(室内トレーニングなど)のYouTube動画です。続きを読む

【トレーニングメニュー】2012年10月1日 07:00 閲覧数:444049

「旅行や出張などで、練習時間がほとんど確保できない」という状況を経験したことはないだろうか。練習できない期間が長くなればなるほど、せっかく地道に積み上げてきた体力が低下してしまう。今回は、そのような状況での体力維持に役立つ「短時間の練習プログラム」を、TRAINING4CYCLISTS.comを参考に紹介する。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【レース対策情報・レース戦術】2012年10月1日 06:59 閲覧数:284687

集団走行時のローテーション(ローリング・ターン)について、わかりやすいアニメと字幕(英語)で紹介されているYouTube動画です。続きを読む

【疲労・回復・睡眠】2012年9月28日 07:00 閲覧数:765236

トレーニング後のマッサージは、疲労回復促進手段として、多くの選手やコーチが採用している。その手順にはさまざまだが、今回は『勝つための自転車レーステクニック』などを参考に、グレッグ・レモンらを育てた名伯楽であるE・ボリセヴィチ氏おすすめのセルフ・マッサージの手順を紹介する。続きを読む

【疲労・回復・睡眠】2012年9月27日 07:00 閲覧数:755649

オーバートレーニングは「練習と休養のバランスが崩れ、運動能力が低下すること」だ。重症の場合は回復まで数か月を要する場合もあり、その間に体力はさらに低下してしまうので、なるべく避けたいところだろう。今回は『サイクリスト・トレーニング・バイブル(CTB)』や『SERIOUS CYCLING』を参考に「オーバートレーニングを避けるコツ」を紹介する。続きを読む

【パワー・トレーニング情報】【速くなるためのヒント一覧】2012年9月26日 07:00 閲覧数:205852

パワー・データの中でもレースのデータがもっとも価値が高いと考えられる。というのもレースのデータ分析すれば、レースの必要条件を確認し、それをもとに次のレースに向けた精度の高い練習メニューを作成できるからだ。それでは、具体的にどのようなデータをチェックすればよいのだろうか。今回は『THE POWER METER HANDBOOK』を参考に、レースのパワー・データの重要チェック・ポイントを紹介する。続きを読む

【筋トレ・ストレッチ】2012年9月25日 07:00 閲覧数:1041083

持久力の養成のためにはLSD(耐久走)やL3~L5のトレーニングを織り交ぜて毛細血管やミトコンドリアなどを発達させるアプローチがよく知られている。それではスプリントで必要になる「瞬発力」や、激坂で必要になる「筋力」は、どのようにすれば鍛えるのが効果的なのだろうか。今回は「筋トレ」の観点からみた、瞬発力や筋力向上のためのアプローチについて紹介する。続きを読む

【トレーニングメニュー】【ヒルクライム・上り】2012年9月24日 07:00 閲覧数:655027

ロード・レースでは、比較的短めの坂での出力の優劣が勝負の分かれ目になることが少なくない。今回は『WORKOUTS -IN A BINDER- For Indoor Cycling』を参考に、ローラで行う、上り強化用の「ヒル・インターバル」を紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】2012年9月21日 07:00 閲覧数:240258

長いロード・レースの途中には、集中力が切れてしまうことがあるかも知れない。今回は『Cycling FAST』を参考に、レース中に集中力を保つためのコツを紹介する。続きを読む

【パワー・トレーニング情報】【速くなるためのヒント一覧】2012年9月20日 07:00 閲覧数:194233

CTL(長期トレーニング負荷)は、「体力」を表すパワトレの指標だが、これを重要レースに向けて最適化するためのヒントを『パワー・トレーニング・バイブル』の著者の一人、ハンター・アレン氏のブログを参考に紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】2012年9月19日 07:00 閲覧数:218087

集団スプリントでは、「瞬発力」や「スピード持久力」といった体力面が重要なのは当然だが、「位置取り」などのコツも大きく影響する。今回は、ロンドン五輪の女子ロード・レースの銀メダリストであるリジー・アーミステッドが語る「集団スプリントのコツ」などを bikerader.com を参考に紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】【疲労・回復・睡眠】2012年9月18日 07:00 閲覧数:798431

ロード・レーサーは、過度にアルコールを摂取しないほうがよいといわれている。これはなぜなのだろうか。続きを読む

【パワトレ情報(その他)】【プロ選手のパワー情報】【速くなるためのヒント一覧】2012年9月17日 07:00 閲覧数:280037

ツール・ド・フランスはいったいどの程度ハードなのだろうか。今回は『サイクリスト・トレーニング・バイブル』の著者であるジョー・フリール氏のブログを参考に、パワー・データで見るツール・ド・フランスの「きつさ」を紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】2012年9月14日 07:00 閲覧数:313165

レースでよいパフォーマンスを発揮するために気を付けるべきポイントには様々なものがある。中には些細と思えることもあるが、そのような小さなことがが積み重なって最終的な結果に結びつくともいえる。今回は「レースでよいパフォーマンスを発揮するためのコツ【レース前の準備編】」を、TRAINING4CYCLISTS.comを参考に紹介する。続きを読む

【ペダリング・ポジション・スキル】2012年9月13日 13:55 閲覧数:410551

チーム ブリヂストン アンカーの西薗良太選手が、清水都貴選手へのポジションについてのインタビュー記事を書かれています。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】2012年9月13日 07:00 閲覧数:237817

レース前のウォーミング・アップには様々な方法があり、「合う」「合わない」の個人差もあるので自分にとって適切な方法を見つける必要がある。しかし、気温やレースの種類などによって考慮したほうがよい一般的なポイントや対応策はある。今回は様々な状況に応じてウォーミング・アップの手順を最適なものに調整するためのヒントを『Cutting-Edge Cycling』紹介する。続きを読む

【サプリ・食事・補給】【レース対策情報・レース戦術】2012年9月12日 07:00 閲覧数:490535

グリコーゲン・ローディング(カーボ・ローディング)は、1時間半~2時間を超える強度の高い運動で有効といわれている体内のエネルギー貯蔵量を増やす方法のことだ。グリコーゲン・ローディングをレース前に試したものの「うまくいったかどうかイマイチわからなかった」という経験はないだろうか?体内のグリコーゲン量をチェックできる機器は残念ながら市販されていないが、無料でかんたんにできるチェック方法がある。それは体重をチェックすることだ。続きを読む

【疲労・回復・睡眠】2012年9月11日 07:00 閲覧数:722917

以前、普段よりも多く睡眠時間を取ることでパフォーマンスが改善したという研究事例を紹介したが、大多数の人は「忙しい日常生活の中で、十分な睡眠を取るというのは難しい」というのが実際だろう。それでは睡眠不足の場合、パフォーマンスにどのような影響があるのだろうか。今回はこれについて『コーチング・クリニック2010年10月号』などを参考に紹介する。続きを読む

【トレーニングメニュー】【レース対策情報・レース戦術】2012年9月10日 07:00 閲覧数:508085

クリテリウムでは間断なく加速と減速が繰り返されることで、徐々に足が削られていく。集団の前方でレース展開に絡むことで無駄な急加速の度合をかなり減らすことができるが、普段の練習から「加速と減速を繰り返せる反復能力」を鍛えておけば、レースを余裕をもってすすめられる可能性が高まるだろう。今回は、短時間ながら高速での展開が予想されるクリテリウム用のインターバル・トレーニングのメニューを紹介する。続きを読む

【サプリ・食事・補給】【疲労・回復・睡眠】2012年9月7日 07:00 閲覧数:985616

練習直後のなるべく早いタイミング(おすすめは30分以内)で炭水化物を摂取すると、練習中に減少した筋グリコーゲンの貯蔵量を素早く増加させる(回復させる)効果があると知られている。これは多くの研究結果で確認されており、この方法は回復を早めるのに有効だといえる。それでは練習後のプロテイン摂取はどうだろうか?この研究結果などについてジョー・フリール氏のブログより紹介する。続きを読む

【レース対策情報・レース戦術】【初心者のためのヒント】2012年9月6日 07:00 閲覧数:351466

レースで勝負どころまでエネルギーを温存するためのコツにはさまざまなものがあるが、今回は集団走行時に先頭交代のローテーションに加わる時のエチケットや足を温存するためのコツをCYCLING TIME.com・『The Time-Crunched Cyclist』・『勝つための自転車レーステクニック』を参考にして紹介する。続きを読む

【疲労・回復・睡眠】2012年9月5日 07:00 閲覧数:625505

疲労度合を手軽にチェックできる方法のひとつに「起床時心拍数をチェックすること」があるが、コンディション調整まで行う場合はWKO+のTSB(トレーニング・ストレス・バランス)やGolden CheetahのStress Balance(ストレス・バランス)を参考にすることで、より精度を高めることができる。いずれもパワー・データをもとにしたコンディショニング手法で、今まで目に見えず感覚で推測するしかなかった「調子」をかなりの精度で数値で管理できるといった意味でかなり画期的だが、残念ながら限界点もある。続きを読む

【おすすめ動画】【おすすめ動画一覧】【疲労・回復・睡眠】2012年9月5日 07:00 閲覧数:688531

イヴァン・バッソがマッサージを受けている様子のYouTube動画です。続きを読む

<2627282930>