もっと速くなるために参考になるじてトレ出版物の立ち読み版です。

13ページ中11ページ目

【立ち読み版】2013年2月6日 06:30 閲覧数:126853

風邪やインフルエンザにかかってしまったら、どうすればよいのでしょうか。いつも通りに練習するのか、練習量を減らすのか、完全に休むべきなのかの判断に役立つのが、「首チェック」です。続きを読む

【立ち読み版】2013年2月5日 06:30 閲覧数:118338

トレーニングをたくさんすることは、健康増進につながり、病気の予防に役立つと思うかも知れません。実は、そうとは限りません。続きを読む

【立ち読み版】2013年2月4日 06:30 閲覧数:118703

「燃え尽きの状態にある」とはっきりと自覚でき、それでもシーズン終盤に重要な試合が残っている場合、できることは3つしかありません。1番目は休養で、2番目と3番目も休養です。続きを読む

【立ち読み版】2013年2月1日 06:30 閲覧数:136459

8月までに精神的に消耗してしまうアスリートがいるのは、偶然ではありません。約220~250日間もハードな練習を休まずに続ければ、多くの選手が燃え尽きてしまうのも無理はありません。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月31日 06:30 閲覧数:134932

毎年8月までに多くの選手が「燃え尽き」状態を経験します。燃え尽きはオーバートレーニングとは異なり、身体的症状はなく、精神面に症状が現れます。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月30日 06:30 閲覧数:129397

トレーニングの技術の基本になるのは、限界点がどこにあるかを知ることです。つまり、疲労がたまり、オーバートレーニング寸前になる状態がいつかを把握することが大切です。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月29日 06:44 閲覧数:136219

慢性疲労の状態に陥ると、オーバートレーニングの指標となるサインが表れ始めます。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月28日 06:30 閲覧数:145499

私は指導する選手に、「体力のピーク」をつけるためには、負荷を高めていくプロセスと、その結果生じる疲労を注意深く管理しなければならないと伝えています。体力が最適なレベルであれば、疲労に耐え、遅らせることも可能ですが、その期間には限界があります。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月25日 06:30 閲覧数:156410

オーバートレーニングにいたるまでには3つのステージがあります。第1ステージは「過負荷(オーバーロード)の状態」です。これは、通常レベルよりも高いトレーニング負荷に体を適応させる、正常な過程の一部です。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月24日 06:30 閲覧数:141805

オーバートレーニングの状態になると、体は様々な形で警告を発します。これらの反応は、それ以上負荷を上げられないようにして、命を守ろうとする働きによるものです。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月23日 06:30 閲覧数:141076

以下の図 は、練習の負荷を上げ続けるとどうなるかを示したものです。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月22日 06:30 閲覧数:138588

オーバートレーニングとは「トレーニングと休養のバランスの悪さが原因で、運動能力が低下すること」だといえます。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月21日 06:30 閲覧数:123911

12章で紹介した、パワーを強化する爆発的な動きを使ったプライオメトリクスのメニューも高いリスクとリターンをもたらします。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月18日 06:30 閲覧数:150763

サイクリスト・トレーニング・バイブル【立ち読み版】vol.84 問題の防止法と対処法 リスクとリターン(3)続きを読む

【立ち読み版】2013年1月17日 06:30 閲覧数:145928

リスクにはトレーニングの頻度、強度、時間、方法の組み合わせが関連しており、アスリートによっても何がリスクかは異なります。ある選手にとってはリスクが高くても、別の選手にとってはリスクが低いケースもあります。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月16日 06:30 閲覧数:138133

その日の練習内容を選択することは、株式市場で投資することによく似ています。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月15日 06:30 閲覧数:127262

サイクリングは一種の中毒です。2つの車輪を使ったこの競技への中毒は、基本的にはよいものです。しかし、時として問題が生じることもあります。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月14日 06:30 閲覧数:133432

特異性の原則とは「トレーニングでかける負荷は、レースで予想される負荷と同じレベルでなければならない」というものです。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月11日 06:30 閲覧数:156330

トレーニングの目的は、レースでかかる負荷にうまく対処できるように、体を適切に変えていくことです。そのためには、現在の体力レベルに刺激が加わるような負荷をかけなくてはなりません。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月10日 06:30 閲覧数:146449

ハードな練習をしすぎて、数日間痛みが続き、軽く自転車に乗ることさえもままならないようになったことはないでしょうか。誰もがこのような経験をしたことがあるかと思います。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月9日 06:30 閲覧数:126554

さらに、アスリートには反応の「速い」人もいれば「遅い」人もいます。チームメイトとまったく同じ内容のトレーニングをしていても、レースまでに同じレベルの体力に達するかどうかはわかりません。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月8日 06:30 閲覧数:132168

ピリオダイゼーションのベースとなるトレーニングの原則には「個別性」「漸進性」「過負荷」「特異性」があります。科学的で理論的な、固い用語だと感じるかもしれませんが、この原則を理解することは、サイクリストにとってとても重要であり、セルフコーチングに大きく役立ちます。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月7日 06:30 閲覧数:137248

長く厳しいレースの終盤で、なぜサイクリストの筋肉が収縮できなくなるかについては、まだ科学でも解明されていません。続きを読む

【立ち読み版】2013年1月4日 06:30 閲覧数:156917

脂質は、どのような強度の運動にも欠かせない主なエネルギー源ですが、強度に応じて、エネルギーとなる糖質の割合は大きく変わります。以下の図は、この変化を示したものです。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月31日 06:30 閲覧数:154034

ペダルを漕ぐ力のエネルギー源となるものは主に脂質と糖質の2つです。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月28日 06:30 閲覧数:151185

疲れをまったく感じなければ、誰でもチャンピオンになれるでしょう。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月27日 06:30 閲覧数:164775

量と強度は、どちらが重要なのでしょうか。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月26日 06:30 閲覧数:152104

週単位の負荷は、毎日の負荷を合計して算出します。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月25日 06:30 閲覧数:148509

頻度と時間はかんたんに数値化できるので、それらの数値を練習日誌に記録することが多いかと思います。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月24日 06:30 閲覧数:150469

トレーニングにかける時間は、シーズン中に大幅に変わります。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月21日 06:30 閲覧数:167372

研究によって、時間対効果がもっともよいのは週に3~5回のトレーニングであり、それ以上の練習をしても、追加で得られる効果は少ないことが明らかになっています。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月20日 06:30 閲覧数:148240

トレーニングの負荷に関して、本書で繰り返し用いる5つの用語があります。それは、トレーニングの「頻度(frequency)」「時間(duration)」「量(volume)」「負荷(workload)」「強度(intensity)」です。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月19日 06:30 閲覧数:141187

LTと同様、エコノミーもトレーニングで大きく高められます。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月18日 06:30 閲覧数:127248

一定の最大下速度で走行するとき、アマチュアアスリートに比べ、一流のサイクリストの酸素の消費量は少なくなります。エリート選手は、少ないエネルギーで、アマチュア選手と同じパフォーマンスを発揮できるのです。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月17日 06:30 閲覧数:136719

また有酸素性作業閾値は、しっかりと休養をとったかどうかで、日によっても変化します。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月14日 06:30 閲覧数:144571

有酸素性運動閾値は、LTよりもかなり低い運動強度ですが、レースに勝つためには同じくらい重要です。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月13日 06:30 閲覧数:160494

LTに達すると、代謝が急速に変化します。酸素を用いた脂質の燃焼ではなく、グリコーゲン(筋肉に蓄積された糖質)をエネルギー源にするようになるのです。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月12日 06:30 閲覧数:135489

有酸素運動能力は、持久力的パフォーマンスの良い予測材料ではありません。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月11日 06:30 閲覧数:130833

有酸素運動能力は遺伝によるところが大きく、心臓の大きさ・心拍数・心拍出量・血中ヘモグロビン値・好気呼性酵素濃度・ミトコンドリア密度・筋線維タイプなどの生理学的要因で変わります。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月10日 06:30 閲覧数:145632

体力は、どのように測定すればよいのでしょうか。科学は、体力に4つの基本要素を見出しています。それは「有酸素運動能力(Aerobic capacity)」「乳酸閾値(LT:Lactate Threshold)」「有酸素性作業閾値(Aerobic Threshold)」「エコノミー(Economy)」です。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月7日 06:30 閲覧数:153726

科学的な説明を始める前に、「サイクリングのトレーニングの基礎」を説明します。基本的なことですが、大切なことなのであらためて確認しておきましょう。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月6日 06:30 閲覧数:149064

革靴を履きウールのジャージを着ていた時代から、トップレベルのアスリート・コーチ・科学者が、常に研究を主導してきました。現在に至る道のりは、長く険しいものでした。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月5日 06:30 閲覧数:157071

トレーニングについて、科学的な研究が本格的に開始されたのは1960年代で、トップレベルのサイクリストのトレーニング方法が大きく変わり始めたのは、1970年代以降です。そして1980年代、スポーツ科学は格段の進歩を遂げました。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月4日 06:30 閲覧数:131305

目標が高くなるほど、目標達成に重点をおいた生活を送ることが必要になります。続きを読む

【立ち読み版】2012年12月3日 06:30 閲覧数:128373

目標を設定する際に意識して欲しいことがあります。それは、「トレーニングを始める前から達成できるとわかっているものは、目標とは呼べない」ということです。続きを読む

【立ち読み版】2012年11月30日 06:30 閲覧数:156644

やる気十分の選手には、サイクリングについて積極的に学ぶ姿勢があります。続きを読む

【立ち読み版】2012年11月29日 06:30 閲覧数:150714

昨シーズンよりも長距離を速く走れるようになり、よい結果を残したいのであれば、トレーニングの内容を変えなくてはいけません。生活スタイルを改める必要もあるでしょう。伸び悩んでいる理由は何なのか考えてみましょう。続きを読む

【立ち読み版】2012年11月28日 06:30 閲覧数:149649

もう1つ、重要な点があります。私が指導する選手は、とても真剣に競技に取り組み、厳しい練習を行っていますが、私は楽しむことの大切さを選手に感じてもらうことを忘れないようにしています。続きを読む

【立ち読み版】2012年11月27日 06:30 閲覧数:141646

これは私の個人的な体験だけに基づいたものではありません。1990年代初頭、ベルリンの壁が崩壊したあと、私は旧東ドイツのスポーツ研究所の前所長による講演会に出席しました。続きを読む

【立ち読み版】2012年11月26日 06:30 閲覧数:148306

目標達成のためには、「必要最低限の練習量」での効果的なトレーニングが重要です。続きを読む

<910111213>