横風が吹いているときの2列ローテーション

【レース対策情報・レース戦術】【速くなるためのヒント一覧】2025年2月10日 10:22

自転車レースの駆け引き(RTC)表紙

 

■横風が吹いているときの2列ローテーション

風が横から吹いているときは、横風に対応できる形で2列ローテーションを回さなければなりません。一番難しいパターンです。基本の2列ローテーションで、選手はぐるぐると常に回転していました。横風の2列ローテーションもその点は同じですが、風でドラフトの位置がずれるため並び方が斜めになります。結果、列のなかで前後に動くと同時に、道に対して斜めにも動くことになります(図2.9)。ややこしい動きに思えますが、ちゃんとドラフトに入った状態ですぐ前の人のホイールを追えば、自然とそうなるものです。

 

図2.9. 横風が吹いているときの2列ローテーション

図2.9. 横風が吹いているときの2列ローテーション

 

ローテーションが1列でも2列でも、先頭の選手は必ず風上にずれます。こうしなければ後ろの人の前輪を払ってしまい、事故につながりかねないからです。横風に対応する2列ローテーションの特徴は、風向きで、道に対してどのくらい斜めになるのかが決まる点です。左から軽い横風が吹いている状態なら、軽く右に傾くくらいの列になります。横風が強い場合、もっと大きくずれないとドラフトに入れないため、右に大きく傾いた形の2列ローテーションとなります。

先頭を交代する、下がる、速い列に戻るといった動作は、基本の2列ローテーションと同じような形になりますが、注意しなければならない点がいくつかあります。まず、先頭を交代するときは、大きくずれる必要がありません。列が斜めになっているため、ほんの少しずれただけで次の選手が先頭になります。逆に、速い列に戻るのは難しいし大変です。これは2列ローテーションの回り方を考えればわかるでしょう。速い列の最後尾を走る選手の後輪が自分の前輪より前に出るまで、風下のドラフトに入るための加速ができないわけです(図2.10)。

 

図2.10. 横風の2列ローテーションで速い列に戻る

図2.10. 横風の2列ローテーションで速い列に戻る

 

欧州のレースで私がやらかしたうっかりミスがここです。横風の2列ローテーションでは、先頭交代より速い列の後ろに戻るほうがずっと難しい。先頭では、ほんの数秒風を受けただけで交代し、スローダウンすることになるからです。

2列ローテーションで速い列の後ろに戻る際には、B選手が近づいてきたところから準備を始めると少し楽です。まず、ダッシュするときのように腰を上げます。B選手の後輪が自分の前を通過する直前に加速開始。ぎりぎりを滑り込むようにB選手の斜め後ろに入り、サドルに腰を下ろして自転車を前に進め、B選手のドラフトに入ります。このとき、B選手の後輪ぎりぎりを前輪が通過するとき自転車を後ろにずらし、座りながら自転車を前にずらしてドラフトに入るという形を取ると効率がさらによくなります(詳しくは第12章、スキル練習の項目を参照のこと)。

 

自転車レースの駆け引き(RTC)表紙

※この記事は、『自転車レースの駆け引き』井口耕二訳・OVERLANDER株式会社(原題:『RACING TACTICS FOR CYCLISTS』トーマス・プレン、チャールス・ペルキー著・velopress)の立ち読み版です。『自転車レースの駆け引き』は、ロードレースやクリテリムで上手に走り賢く戦うための戦術・テクニック・スキルを、豊富なイラストを用いてわかりやすく解説した好著です。

※本件記事用に、本文を一部加筆修正しています。

 

■著者:トーマス・プレン

1970年代初頭から長年自転車競技にかかわる。アマチュアとして、また、プロとして長いキャリアを誇り、1986年にはUSPRO選手権で優勝。また、レッドジンジャー/クアーズクラシックの13回すべてを完走した数少ないサイクリストとしても知られている。全米選手権で常に上位に入る実力の持ち主で、1982年全米タイムトライアル選手権優勝チームのメンバーでもある。現在、コロラド州ボールダー在住。キャットアイ・サービス&リサーチセンターで所長を務めるとともに、みずから立ち上げた消費者調査とコンサルティングの会社ボールダースポーツリサーチの社長を務めている。自転車製品供給者協会の副会長でもある。常勤の職をふたつ兼務し、家族もいるが、ふつうの人がガレージセールに行くような熱心さで、いまも週末にはレースに参戦している。

 

■訳者:訳者:井口 耕二

翻訳者。1959年生。東京大学工学部化学工学科卒、オハイオ州立大学大学院修士課程修了。53歳でロードバイクに乗り始め、ニセコクラシック年代別3位、UCIグランフォンド世界選手権出場など、ロードレースを中心に活動している。訳書に『スティーブ・ジョブズ I・II』(講談社)、『ランス・アームストロング ツール・ド・フランス永遠(とこしえ)のヒーロー』(アメリカン・ブック&シネマ)などがある。